「電動アシスト自転車バッテリーの減りが早くなってきた」

「そろそろバッテリーを買い替えたほうがいい?」

このように思ったことはありませんか?

電動アシスト自転車のバッテリーを古いまま使い続けていると、頻繁に充電しなくてはなりません。さらに、走行中に充電が切れてしまうことも起こりえます。

本記事では、電動アシスト自転車のバッテリーを交換するタイミングや、おすすめのバッテリーについてまとめました。

バッテリーは数万円ほどの費用がかかります。バッテリー選びで失敗しないためにも、ぜひ最後までご覧ください。

電動アシスト自転車用バッテリーの寿命と買い替えのタイミング

電動アシスト自転車のバッテリーを買い替えるときは、下記のタイミングです。

  • 充電の減りが早くなった
  • 充電の回数が増えた

上記に当てはまるなら、充電の手間を感じ始めたと言えるため、バッテリーを交換するべきタイミングです。

なお、電動アシスト自転車のバッテリーは、およそ700~900回の使用や充電で、容量が購入時の約半分になります。バッテリーを週3回充電している場合、4~5年ほど経過したらバッテリー交換の時期です。

電動アシスト自転車を購入した時期や、前回バッテリーを交換したタイミングも参考にしてみましょう。

電動アシスト自転車のバッテリーの値段

電動アシスト自転車のバッテリーは、およそ30,000~50,000円が相場です。

基本的には、バッテリー容量を示すAh(アンペア)が大きくなるにつれ、値段も高くなります。

ただ、Ahが大きくなるほど充電の回数は少なくなり、バッテリー性能も落ちにくくなります。

充電の回数を減らしてバッテリーの劣化を遅らせたいのであれば、Ahの高いバッテリーを選ぶのがおすすめです。

電動アシスト自転車のバッテリーを選ぶ3つのポイント

電動アシスト自転車用バッテリーを選ぶときのポイントは、下記の3つです。

  1. 品番
  2. Ah
  3. 値段

それぞれのポイントを解説します。

1.品番

まずはバッテリーの品番や自転車の品番を確認します。バッテリーごとに対応している品番が異なるので、必ずチェックしましょう。

オンラインで新しいバッテリーを購入する場合は、下記のようにサイトに掲載している場合もあります。

ぱなそにk
(画像引用:Panasonic株式会社

なお、所有している電動自転車やバッテリーには、本体や取扱説明書に品番が記載されています。品番を照らし合わせてから、新しいバッテリーを購入しましょう。

2.Ah(アンペア)

Ah(アンペア)はバッテリー容量の大きさを表します。Ahが大きいほど容量も大きくなるため、充電も長持ちします。

  • 充電の頻度を減らしたい
  • バッテリー自体を長持ちさせたい

以上に該当する場合は、できるだけAhが大きいバッテリーを選びましょう。

3.値段

電動アシスト自転車のバッテリーは、Ahが大きくなるにつれ値段も高くなることが一般的です。

もし「できるだけ安いバッテリーが欲しい」と考えているなら、Ahの数値が低いものを探しましょう。

電動アシスト自転車のバッテリーおすすめ3選

近年、電動アシスト自転車のバッテリーはリチウムイオン電池が主流です。ここからは、バッテリーの容量別にリチウムイオン電池のバッテリーを3つ紹介します。

1.低容量のバッテリー

自転車 バッテリー
画像をクリックすれば詳細を閲覧できます

上記は8Ahのバッテリーです。6.0~8.0Ah程度の低容量のバッテリーは、次の方におすすめします。

  • 週に数回ほど買い物や外出で使う
  • 値段が安いバッテリーが欲しい

「電動アシスト自転車を持っているけど、使用頻度がそれほど高くない」という方であれば、低容量のバッテリーでも問題ありません。

電動アシスト自転車に乗る回数が少なければ充電頻度も抑えられ、バッテリーの劣化も遅くなります。そのため、バッテリー容量が少なくても充分に利用が可能です。

予算の関係で値段が安いバッテリーを探している方も、低容量のバッテリーであればお手頃なバッテリーを探せます。

8Ahのバッテリーの詳細はこちら

2.中容量のバッテリー

自転車 バッテリー
画像をクリックすれば詳細を閲覧できます

上記のバッテリーは12Ahです。12.0Ah~16.0Ahのバッテリーは下記の方におすすめします。

  • 子供の送迎や買い物で自転車を使う
  • 通勤や通学で自転車に乗る

「使用頻度は高いけど、自転車に乗っている距離は長くない」という人は、中容量のバッテリーであれば、低容量のものより充電の頻度を抑えられます。

また、大容量のものより価格が安い点もメリットです。

12Ahのバッテリーの詳細はこちら

3.大容量のバッテリー

自転車 バッテリー
画像をクリックすれば詳細を閲覧できます

(画像引用:Amazon

上記のバッテリーは16.0Ahです。16.0Ah以上の容量が大きいバッテリーは、下記の人にうってつけです。

  • 子供の送迎や通勤通学で長距離を走行する
  • 坂道をよく通る
  • 寒いエリアに住んでいる

電動アシスト自転車をほぼ毎日使ううえ長い距離を走るのであれば、充電の減りも早くなります。

また、坂道をよく通る人や寒い地域に住んでいる場合も、充電が減りやすくなります。

そのため、充電の手間が減らせる大きい容量のバッテリーを選ぶのがおすすめです。

16Ahのバッテリーの詳細はこちら

電動アシスト自転車のバッテリーを長持ちさせる2つのコツ

ここからは、電動アシスト自転車のバッテリーを長持ちさせる2つのコツを紹介します。

  1. 低温や高温での保管を避ける
  2. 電池を空にしない

それぞれ解説します。

1.低温や高温での保管を避ける

バッテリーを長持ちさせる1つ目のコツは、低温や高温での保管を避けることです。

電動アシスト自転車のバッテリーは、リチウムイオン電池とニッケル水素電池が使われていますが、それぞれ以下の弱点があります。

  • リチウムイオン電池:高温に弱い
  • ニッケル水素電池:高温と低温に弱い

可能であれば、夏や冬はバッテリーを外して室内で保管することをおすすめします。

特に、長い間電動アシスト自転車を使わない場合は、バッテリーの付け外しを頻繁におこなう必要はないため、バッテリーを外しておきましょう。

また、バッテリーを外した場合は「端子カバー」をつけておくと、バッテリーを取り付ける部分を汚れや埃から守ることが可能です。

2.電池を空にしない

バッテリーを長持ちさせるもう1つのポイントとして、電池を空にしないことが挙げられます。

電池を完全に空にすると、さらに放電しようとする「過放電」を引き起こします。電池の寿命を縮めてしまうため、過放電の状態は避けるようにしましょう。

しばらく電動アシスト自転車を使わず過放電になりかねない場合、リチウムイオン電池はバッテリー残量を50%ほど残した状態で保管しましょう。

なお、ニッケル水素電池には「メモリー効果」があります。メモリー効果は、電池の残量が残ったまま充電することで使用できる容量が減る状態です。

メモリー効果があるからといって、電池を空にする必要はありません。ニッケル水素電池には「リフレッシュ機能」も備わっており、メモリー効果をリセットしてくれるためです。

リチウムイオン電池もニッケル水素電池も、電池の残量に注意しつつ利用しましょう。

電動アシスト自転車のバッテリーを処分する方法

不要になった電動アシスト自転車のバッテリーは、一般的に自治体のゴミ回収に出せません。

自転車販売店やメーカーなどでバッテリーの回収をおこなっています。近くのお店で回収しているか確認してみましょう。

また、一般社団法人JBRCのサイトでは、バッテリーの回収を実施している店舗を検索できます。どこで回収してくれるか分からない方は、ぜひチェックしてみてください。

まとめ

電動アシスト自転車のバッテリーは「充電の回数が増えた」「バッテリーの持ちが悪くなった」と感じたら買い替えどきです。

値段はおよそ30,000~50,000円ほどで、Ah(アンペア)数が高くなるにつれ、値段も高くなります。

電動アシスト自転車を使う頻度や走行する距離でバッテリーを選び、快適に自転車を使いましょう。