自転車からワクワクをひろげよう

  1. ホーム
  2. ハウツー
  3. 【保存版】覚えておきたいクロスバイクのメンテナンスまとめ

【保存版】覚えておきたいクロスバイクのメンテナンスまとめ

クロスバイク、ママチャリ、ロードバイク……様々なタイプの自転車がありますが、どのタイプの自転車も定期的にメンテナンスを行わないと、状態が悪くなるのが早くなります。自転車を購入したお店に持っていけば全体のチェックとメンテナンスを請け負ってくれますが、基本的なメンテナンスに関してはとっても簡単で、自分自身でも行えてしまうのです。

今回は工具を使って行うメンテナンスと、出かける前の3分メンテナンスの2カテゴリーに分けてご紹介します。購入してから1年ほどメンテナンスを行っていない方は特に必見ですよ。

工具を使うメンテナンス

空気圧をチェック

タイヤの空気圧が適正でなければ乗り心地が悪くなったり、最悪パンクなどの事故に繋がってしまいます。特にクロスバイクやロードバイクに多く使用されるタイヤは仏式と呼ばれるものでバルブは高圧に耐えられますが、高圧ゆえにチューブ全体から空気が抜けやすいため、ママチャリよりも頻繁に空気を入れてあげる必要があります。

こんにちは、自転車メカニックの石橋です。自転車の部品の中で唯一、地面と接触しているのがタイヤです。あれだけたくさんの部品で構...
自転車メカニックが伝授!適正空気圧を知ることは快適な走りへの第一歩 - FRAME : フレイム

こんにちは、自転車メカニックの石橋と申します。自転車が走る上で一番大事なのが空気。そもそも空気がなければ自転車をこぐことはで...
現役自転車メカニックが教える!空気入れの選び方と空気の入れ方 - FRAME : フレイム

また、万が一パンクしてしまった場合はこちらの記事をご覧ください。

自転車修理の基礎といえば、パンク修理。自転車に乗っていると、おそらく最も多く見舞われるトラブルのひとつです。難しそうに思える...
元自転車屋が教える自転車パンク修理!ロードバイクやクロスバイクもOK - FRAME : フレイム

この記事ではタイヤ交換の方法をお伝えしていきます。タイヤがすり減ると、パンクしやすくなるため、1〜2年に一度は交換が必要です。...
元自転車屋が教える!ロードバイク・クロスバイクのタイヤ交換 - FRAME : フレイム

サビ取り

自転車のメンテナンスを行っていないと車体のところどこにサビが出てきます。チェーンやハンドル周りなど、実用的でない以上にビジュアルが残念ですよね。

購入した自転車にサビが出てきて、乗るのをためらうようになったことありませんか?「元自転車屋が教える!」シリーズの第4回目は、サ...
元自転車屋がサビ取り法伝授!サビに備えるメンテナンスの方法 - FRAME : フレイム

もしチェーンがサビだらけでいくら手入れをしてもどうしようもなくなってしまった時は、こちらの記事をご覧ください。

このシリーズでは「自転車は消耗品の塊」と何度かお伝えしています。自転車は、ワイヤーやブレーキ、タイヤやチューブなど消耗品の塊...
元自転車屋が教える!チェーン交換の方法[写真付] - FRAME : フレイム

(当記事はWORLDCYCLEの転載記事です)どんなに高価な自転車でも、空気圧がグズグズで、チェーンがドロドロならば、価値なんてあるの...
高価なパーツやお金をかけずに自転車メンテナンス!チェーン掃除の方法 - FRAME : フレイム

変速機の調整

変速機の調子が悪いといざギアを変えたい時にガチャガチャと狙った段へ入ってくれなかったりチェーンが外れてしまう危険性もあります。定期的な変速機のメンテナンスで以上の不安を払拭しましょう。

突然ですが、チェーンのメンテナンスはしていますか?「はい」と答えることが出来た方、素晴らしいです。「いいえ」と答えられた方も...
自転車のギア上げ下げはスムーズ?変速機系統のお手入れについて - FRAME : フレイム

自転車を買って半年も経つと、変速機の動きが悪くなることがあります。ギアを切り替えたいのにうまく動かない状態って、困りますよね...
元自転車屋が教える!誰でもできるリアディレイラーの調節方法 - FRAME : フレイム

ロードバイクの人はバーテープもチェック

バーテープが剥がれてきたら新しいものへ巻き替えましょう。様々な種類があるため、愛車のカラーに合ったものや握り心地など、色んな角度から選ぶことができますよ。

はじめに:自転車とメンテナンスタイヤ、フレーム、ブレーキシュー、チューブ、サドル、ワイヤ…と、数多くの部品から構成される自転車...
メンテナンスの第一歩!バーテープの巻き方! - FRAME : フレイム

また以下の記事を確認しておけばさらに安心ですよ。

愛車のメンテナンスは自分でやりたいけど、何をどうやっていいのか最初はわかりませんよね。ここでは、自分でメンテナンスを始める上...
プロのメカニックが教える!ロードバイクのメンテナンス7つの工程 - FRAME : フレイム

ブレーキシューをチェック

長く乗っているとホイールに当たる部分のブレーキシューが磨り減り、効きが悪くなってきます。一ヶ月ごとぐらいにブレーキシューを確認し、溝がなくなってきているのであれば交換しましょう。

今までチェーンやチューブ交換、パンク修理などのパーツ交換の方法をご紹介してきた「元自転車屋が教える!」シリーズ。今回はブレー...
元自転車屋が教える!ブレーキパッドの交換方法[写真付] - FRAME : フレイム

汚れたら綺麗にしよう

泥や埃がついた自転車は美しくないものです。洗車をして新車同様の輝きを取り戻しましょう。

愛車が汚れてきたら洗車をしましょう。綺麗にすることで、見た目もさることながら、事前にトラブルを防止することができます。プロの...
洗車はメンテナンスの基本!自転車を綺麗にする方法 - FRAME : フレイム

工具を使わないメンテナンス

出かける前の3分点検を行うことによって、愛車の異変にすぐ気づくことができます。おかしいな、と思ったら乗車をやめてショップへ相談しましょう。

自転車のハンドルを持って5cmほど上げて落とす

自転車を落とすとかいきなり物騒に聞こえるかもしれませんが、実は自転車の状態を確認するのに理にかなった方法です。自転車はこれぐらいの衝撃じゃ壊れないように設計されていますし、そもそもこれぐらいの衝撃で壊れるような自転車には跨らないようにしましょう。

自転車を軽く落とすと衝撃音が出ますが、パーツが緩んでいたりどこかしらが錆びているとカチャカチャ、ガチャガチャなどといった異音が聞こえるはずです。

ヘッドのガタつきを見る

ヘッドというのは前輪の真上、ハンドルが車体と繋がっている部分のこと。長く乗っているとここの部分が緩んでくることが多いです。両方のブレーキを握って地面へ押し付けながら車体を前後に揺らしてみましょう。緩んでいる場合は明らかに違和感のある振動が伝わってきます。

ホイールの振れを確認

ホイールを空回りさせてブレーキとの隙間を見てみましょう。ホイールが振れていると幅が均等ではなく狭くなったり広くなったりを繰り返しているはずです。

各メンテナンスに必要な工具

とはいえ、いきなりメンテナンスをしようにもどのような工具を揃えておけば良いかわかりにくいですよね。そのような方は目的別で紹介しているこちらの記事をご覧ください。

自転車に乗る上でメンテナンスは欠かせない行為ですが、そのためには当然、やりたい作業に適した工具が必要です。とはいえ、一言に工...
これを揃えれば安心!目的別で見る自転車の工具まとめ - FRAME : フレイム

最後に

自転車を長持ちさせたいのであれば、定期的なメンテナンスは必須です。愛車を大切にして、気持ちの良いサイクルライフを送りましょう。

B!
関連記事を読む

広告を表示できません。

最新記事を読む 同じカテゴリーの記事を読む
モバイルバージョンを終了