自転車からワクワクをひろげよう

  1. ホーム
  2. ライド
  3. サイクリングでいい汗流そう!楽しみ方の基本を教えます

サイクリングでいい汗流そう!楽しみ方の基本を教えます

あわせて読みたい!
こちらの記事もチェック!

街中や自転車道、大自然に囲まれて自転車で走るサイクリング。お金をかけずに様々なスポットを回ることができるほか、適度な運動にもなるのでおすすめです。そして何より、風を切って進む楽しさが最高です。

しかし実際に始めてみようと考えた時、何を用意すればいいのか、どのような準備をすれば良いのか、未経験者の方や初心者の方だと不安になってしまいますよね。

このページではサイクリングにおける不安を全て払拭するとともに、おすすめのスポットやサイクリングに最適な自転車などの情報を全てご紹介します。これからの方はもちろん、すでにサイクリングを趣味とされている方でも役立つ情報が盛りだくさんなので、自転車生活がより楽しいものへとなりますよ。

サイクリングに行く前の準備

サイクリングへ出かける時に用意しておくべきもの、準備しておくべきものがいくつかあります。

1.用意すべきアイテム

外へ止めておく際の鍵やスタンドはあった安心です。用意しておけば良いものとしては、汗でハンドルが滑らないためのグローブと頭を守るためのヘルメット、紫外線から目を保護するアイウェアがあれば安心でしょう。

シティサイクルに代表されるママチャリなどは、最初から側部にライトが備え付けられている場合も多いですが、ロードバイクやクロスバ...
安全運転の基本!自転車ライト10個を用途別に解説します - FRAME : フレイム

スポーツ自転車を買っても、公道を走るためにはアクセサリーが必要になるのはご承知の通り。皆さん購入時にショップに勧められて購入...
これだけあればOK!目的別自転車アクセサリーまとめ - FRAME : フレイム

最近、自転車を購入したり、これから購入を検討している皆様。自転車用品も一緒に揃えると、さらに自転車ライフが安全で楽しくなりま...
【初心者向け】自転車乗りなら揃えておきたい自転車用品10選 - FRAME : フレイム

なくても困らないけどあると便利!それがスマホホルダーではないでしょうか?ポケモンGOをやる際にも使えますよ!おすすめのスマホホ...
今すぐ買いたい!自転車につけるおすすめスマホホルダー8選 | FRAME : フレイム - FRAME : フレイム

自転車に乗るときに必要になるのがアイテムが「リュック」です。カゴがない自転車ならなおさらリュックが必須となるでしょう。リュッ...
自転車用リュックを買う人必読!機能的なおすすめの自転車用リュック13選 - FRAME : フレイム

自転車で走るとき、皆さんは荷物をどうしていますか?メッセンジャーバッグを使ったりサドルバッグを利用したりと様々だと思いますが...
4年間CASE LOGICのRBP-117リュックを使用して感じたこと - FRAME : フレイム

最近では、都会を中心にスポーツ自転車を利用する人が増えてきています。魅力は、交通渋滞に巻き込まれることがなく、狭い道も走行で...
自転車に乗る人もそうでない人も!おすすめのメッセンジャーバッグ5選 - FRAME : フレイム

ロードバイクやMTB等のスポーツサイクルをお持ちの皆さん、サングラス(アイウェア)はしていますか?しかし「正直どのような効果がある...
ロードバイクに必要不可欠!おすすめのサングラス5選 - FRAME : フレイム

サイクリストの必需品であるヘルメット。スポーツ自転車を安全に楽しむために欠かせない相棒です。最近では、ちょっとしたポタリング...
安全のために使いたい!イケてるおすすめ自転車用ヘルメット5選 - FRAME : フレイム

2.ハンガーノック対策

ハンガーノックとは、身体のエネルギーを全て使い切ってしまった時に起こる極度のダウン症状。主な症状としては、視界の暗転、手足のしびれ、思考の低下、倦怠感などが挙げられます。要するに、車で言うガス欠なのですが、車と異なりエネルギーを補給したからといってすぐに回復はしないどころか、人によっては後遺症が残ってしまうこともあります。

よって、ハンガーノックの対策はしっかりとしておきましょう。基本的にはこまめな休憩と十分な水分補給、そしてチョコレートやキャラメルなどの甘いお菓子を定期的に口にしていれば未然に防げます。バッグやポケットに入れて、忘れずに摂取するようにしましょう。

反対にいえば、自転車での運動はかなりのカロリーを消費するということ。自分の想像する以上に痩せるので、ダイエットやエクササイズを目的としている方にとっては最適ですね。

マイペースに自転車を楽しむためのメディア
FRAME : フレイム - FRAME : フレイム

(当記事はkogfumの転載記事です)ロードバイクは健康やダイエットにも向いているということで、健康目的で乗られている方も多いかと...
食事・栄養のことを考える自転車乗り必見!プロチーム専属シェフの料理本「THE GRA... - FRAME : フレイム

「夏は暑いからなんにもしなくても勝手に痩せるよね……」と思っているそこのあなた。甘いですね。暑いからといって勝手に痩せるわけで...
自転車って痩せるの?運動消費カロリーを一挙ご紹介 - FRAME : フレイム

こんにちは、FRAME編集長UG(ユージー)です。1ヶ月前にロードバイク購入の記事を書きましたが、あれから約1ヶ月が過ぎました。以前...
ロードバイクで自転車通勤を1ヶ月して感じたことをまとめてみた(1年経って追記!) - FRAME : フレイム

3.走行ルート計画してみよう

気の向くままのサイクリングも良いですが、コース計画を立ててサイクリングに行ってみるとちょっと遠出の走行でも余裕が生まれますし、ここには必ず行こうという目的地へのモチベーションも上がります。

自分の体力と相談しながら確実に帰ってこれる距離でルートを引きましょう。

スポーツ自転車を買ったら、是非ツーリングにでかけてみましょう。町中でも、加速の軽さやしっかりと効くブレーキによる走りの楽しさ...
日帰り自転車ツーリングに出かけよう!誰でも走りきれる準備とコース設定 - FRAME : フレイム

サイクリング先でのアクシデント

自転車に乗るにあたって不安要素の一つが、タイヤのパンクですよね。そこで上記に挙げた走行ルート設定が役に立ちます。あらかじめコース近くにある自転車屋さんをリサーチしておけばアクシデントの際にも慌てることはありません。

また、少し自転車に慣れてきたら自分で簡単なメンテナンスが出来るようになるので、パンク修理やチェーン、変速機の調整も行えます。覚えてしまえば簡単な工程ですので一度試してみるのはいかがでしょうか。サイクリング前にちょこっといじるだけで走行がググッと楽になりますよ。

自転車修理の基礎といえば、パンク修理。自転車に乗っていると、おそらく最も多く見舞われるトラブルのひとつです。難しそうに思える...
元自転車屋が教える自転車パンク修理!ロードバイクやクロスバイクもOK - FRAME : フレイム

こんにちは、自転車メカニックの石橋です。自転車の部品の中で唯一、地面と接触しているのがタイヤです。あれだけたくさんの部品で構...
自転車メカニックが伝授!適正空気圧を知ることは快適な走りへの第一歩 - FRAME : フレイム

こんにちは、自転車メカニックの石橋と申します。自転車が走る上で一番大事なのが空気。そもそも空気がなければ自転車をこぐことはで...
現役自転車メカニックが教える!空気入れの選び方と空気の入れ方 - FRAME : フレイム

愛車が汚れてきたら洗車をしましょう。綺麗にすることで、見た目もさることながら、事前にトラブルを防止することができます。プロの...
洗車はメンテナンスの基本!自転車を綺麗にする方法 - FRAME : フレイム

自宅で出来るチェーンの注油元自転車屋が教えるメンテナンスシリーズ、第3回目は「チェーン」です。過去のメンテナンス記事はこちらで...
元自転車屋が教える!軽快に走るための自転車チェーンの注油方法 - FRAME : フレイム

サイクリングおすすめスポット

サイクリングを行う際に是非とも参考にしていただきたいスポットとコースをご紹介いたします。

とある日曜日に、昔ながらの下町風情と流行が入り混じる、話題の深川エリアの森下・清澄白河エリアを散策してきました。ラフな短パン...
自転車で街探訪 - 深川・清澄白河 - FRAME : フレイム

最近は普通のママチャリではなく、クロスバイクで気持ちよさそうに走る女性や、カジュアルにロードバイクを楽しむ若い人を見かけるこ...
景色満喫!多摩川サイクリングロード - FRAME : フレイム

夜に自転車で走るのはちょっと怖いと思って敬遠していませんか?もちろん注意点もありますが、昼間とは違う景色が見られたり、暑い季...
ナイトライドのすすめ - 横浜編 - FRAME : フレイム

自転車の魅力の1つに、旅があります。電車や車などの移動手段と違って、自転車は時間もかかりますし、体力も使います。でも、ゆっくり...
いつかは走ってみたい!自転車旅におすすめの国内スポット10選 - FRAME : フレイム

(当記事はおサルが漕ぐなりミニベロ雑記を編集・転載した記事です)みなさんはサイクリングでどこに行こうか迷うことはありませんか...
ミニベロで千葉・内房総をサイクリング! - FRAME : フレイム

サイクリングに適した自転車とは?

どれくらいの距離を走るか、どのような目的で走るかによって選ぶべき自転車は変わってきます。ここではどのような場所を走るかといった視点からおすすめの自転車をご紹介します。

1.ミニベロ

(出典:Bianchi)

ミニベロは車輪が小さく、小回りが効くタイプの自転車です。漕ぎ出しはスムーズなため、信号の多い街中ではぴったりですね。スピードがあまり出ないのが欠点ですが、ゆったりとポタリングするのには最適です。

ママチャリだと格好悪い...とはいえロードバイクだと大げさ...さらにちょっとしたときに乗れる自転車であって欲しい...そう考えている...
街乗りでも長距離でも!おすすめミニベロを9台紹介 - FRAME : フレイム

ミニベロ、それは小さなタイヤとスタイリッシュなデザインで、可愛らしいイメージを持たれることの多い自転車。そんなミニベロには、...
小さいのにこんなに走れる!ロード系ミニベロ自転車 - FRAME : フレイム

2.クロスバイク

(出典:cannondale)

クロスバイクはミニベロよりもスピードが出る自転車です。ミニベロと同等の重さを維持しながらタイヤを大きくしているため、20km/hから25km/hのくらいの速さなら軽く出すことが出来るでしょう。ママチャリの平均速度が10km/h~15km/hなのを踏まえれば、かなり速い速度だというのがわかります。

クロスバイクは街中での走行からちょっとした郊外まで対応できる万能な車体です。

(2016/10/4追記)現在は2017年モデルが最新です。2017年モデルのクロスバイクはこちらにまとめてありますので、こちらの記事をご覧く...
2016年版!買って後悔しないおすすめクロスバイク15選 - FRAME : フレイム

最近は自転車専用レーンを道路に設けるケースも増え始め、自転車移動がさらに便利かつ安全になっています。街中を颯爽と駆け抜ける姿...
2015年版!最新おすすめクロスバイク14台を一挙公開! - FRAME : フレイム

3.ロードバイク

(出典:SPECIALIZED)

上記に挙げた自転車よりも速い速度を出すことができるのがロードバイクです。車体もかなり軽く、10kgを切るものは当たり前、ハイグレードモデルになれば6kg台の車体も存在します。砂利や砂、水などには非常に弱い自転車ですが、サイクリングロードやしっかりと舗装された道を長い距離走るのであれば、是非ともロードバイクを選ぶべきでしょう。

※ロードバイクの選び方を知りたい方はまずこちらをご一読ください!ロードバイクを選ぶ時に知っておきたい「フレーム素材」と「コンポ...
2015年版!フレーム素材・価格別おすすめロードバイク18選 - FRAME : フレイム

(2016/10/4追記)現在は2017年モデルが最新です。2017年モデルのロードバイクはこちらにまとめてありますので、こちらをご覧ください...
2016年最新版!初心者向けおすすめロードバイク17選 - FRAME : フレイム

ロードバイクを選ぶとき、皆さんは何を基準にして選びますか?性能、ブランド、様々な要因があるでしょうが一つ、大事なことが。それ...
最初の1台は色で選ぶ!色別おすすめロードバイク - FRAME : フレイム

これまでFRAMEではロードバイクを中心に主要な自転車メーカーの記事を公開してきましたが、購入に至った自転車はありましたか?毎年秋...
お気に入りのメーカーを探そう!最新主要ロードバイクメーカー大全 - FRAME : フレイム

4.マウンテンバイク

(出典:TREK)

頑丈な車体にブロックのついた太いタイヤのマウンテンバイクは道を選ばず走破することができます。フラットなハンドルも操作がしやすく、小刻みな曲がり角でも安心して自転車を扱うことができるでしょう。欠点として、クロスバイクやロードバイクに比べて重量があることが挙げられますが、変速ギア段の豊富さが補ってくれます。

また、振動の吸収するためのサスペンションが取り付けられているため、腕や手が痛くなりにくいのも嬉しいですね。長い距離を走行するのにはあまり向きませんが、林や山道などでちょっとアクティブなサイクリングを楽しみたいのであれば、ぴったりです。

近年ではロードバイクへその土俵を奪われてしまった感の否めないマウンテンバイク(MTB)。街行く自転車はクロスバイクかロードバイク...
メーカー別!おすすめマウンテンバイク7選-メリダ,キャノンデール,スペシャライズド - FRAME : フレイム

最後に

計画を立て、準備をしっかりとして行うサイクリングは非常に気持ちがいいものです。旅行にもエクササイズにもぴったりですので、自転車生活がより楽しいものになりますよ。

B!

あわせて読みたい!

関連記事を読む

広告を表示できません。

最新記事を読む 同じカテゴリーの記事を読む
モバイルバージョンを終了